福島の採用に関する情報をお届け

採用コラム

採用成功のカギはツールにあり!
おすすめ4選とその活用方法とは?

「求人を出してもなかなか応募がこない」「自社の採用活動をどのようにアピールしたらいいか分からない」そのような悩みを解決するためにあるのが採用ツールです。今回は、採用ツールが必要な理由とおすすめツール4つの効果的な活用方法について解説します。

目 次​

1.はじめに
2.採用ツールが必要である2つの理由
3.おすすめツール4選
4.まとめ

1.はじめに

全国的に人材不足が叫ばれている昨今では、ただ求人を出しただけではなかなか応募が集まらず、求める人材と出会うチャンスを得ることが難しくなっています。とりわけ同業間では、激しい人材獲得競争が繰り広げられていることでしょう。その戦いに打ち勝つために必須となるのが、採用ツールです。ではなぜ、さいようを成功させるためには採用ツールが必要なのでしょうか?そして、より効果を挙げるためにはどのツールをどのように活用すれば良いのでしょうか?今回は、採用ツールが必要である2つの理由と、おすすめの4つのツールについてお話します。

2.採用ツールが必要である2つの理由

① 求職者はより多くの企業情報を求めている
仕事を決めるということは、生活に大きく関わる重要な選択です。そのため、求職者はより良い就業先を見極めるために企業に関するより多くの情報を求めています。ハローワークの求人情報や一般的な求人広告だけでは打ち出せる情報量に限りがありますので、採用ツールを導入することで求職者に提供する情報量を増やし、自社に対して興味を持ってもらったり、強みや魅力を効果的に伝えることができるようになります。

 

② 自社を選んでもらう決め手を作る
少子化に伴う生産人口の減少の影響もあり、近年の採用市場は売り手市場が続いています。そのため企業側は、
・自社に対する理解度を深める
・自社に対するエンゲージメントを高める
・充実した福利厚生をアピールする
など、自社を選んでもらうための様々な工夫を必要とされています。そこで目的に合わせてツールを使用することで、「ここの会社のビジョンに共感できる」「他の会社よりも働きやすそう」と具体的なイメージを与えて他社に差をつけ、応募に繋げる決め手を作るのです。

3.おすすツール4選

① 採用パンフレット
<制作のコツ>
文字だけでは伝わりにくい会社のリアルな姿を、写真を使い社内の様子や社員の様子を視覚的に伝えることに適したツールです。入社後の具体的なイメージを描いてもらうために、実際の会社の外観・内観はもちろん、ビジョンを語る経営者の姿や現場で働く社員の様子など社内の人々の“顔”を見せるページを作るのがおすすめです。


<効果的な使い方>
会社説明会で参加者へ配布したり、学校訪問の時に求人票などと共に持参したりして、文字だけの求人票や言葉での説明では伝わりにくい情報を補完するために使用します。紙媒体のため配布には限度があるようにも思えますが、誌面を自社のWebページにも掲載して幅広く閲覧できるようにするなど、アナログとデジタルを複合して弱みをカバーする方法もあります。
(関連コラム:採用パンフレットとは?会社案内との違いや制作の3大ポイントを解説


② 採用サイト
<制作のコツ>
写真・動画を使用して社内・社員の様子などの多くの情報を効果的に伝えられる点はパンフレットと共通していますが、Webサイトならではの強みは「ページ数に縛られない」「常に新しい情報を提供できる」ということです。企業情報や現場の様子、採用についてなど求職者にニーズが高いあらゆる情報を掲載することができ、それらを必要に応じて適宜最新のものに更新していくことができます。採用サイトを作成・運用する際には、情報の鮮度に注意しましょう。


<効果的な使い方>
いかにアクセスしてもらうかがカギとなりますので、SEO対策をして検索エンジン上位に表示されるようにしたり、SNSでWebサイトのPRをしたりして、多くの求職者に届くよう工夫しましょう。また、仕様を整えれば大手の人検索エンジン「Indeed」に自社サイトを表示させることも可能です。
(関連コラム:これさえ押さえれば失敗しない!採用サイト必須コンテンツ9選
(関連コラム:「Indeed」とは?基本情報やメリット・デメリット6つも解説!


③ 採用動画
<制作のコツ>
求職者は「職場はどんな雰囲気か?」「どんな人が働いているのか?」という情報を求めていますので、社員同士が交流している楽し気な様子や、現場の活気ある雰囲気を盛り込むことで、より訴求力の高いコンテンツに仕上がり、自社に対しての理解度も深まります。そして、より多くの人に再生してもらうためのポイントは”あまり長尺にしないこと”です。代表者挨拶編、業務紹介編などのチャプターごとに短めの動画にすることで「そんなに長くないし、気になる項目から見てみようかな」と気軽な再生を促すことができます。文字や音楽・効果音を使った求心力のある編集・構成にし、「この企業、気になる!」という心理を生み出すきっかけを作りましょう。


<効果的な使い方>
会社説明の動画を一つ作成しておけば、
・ホームページに掲載する
・オフラインでの説明会等で流す
・SNSで発信する
など様々な場面で活用できます。特にSNSでの発信は、その拡散力を利用して多くの人の目に留まるチャンスを作ることができます。
(関連コラム:今注目の会社説明動画とは?おすすめ掲載コンテンツ5選も解説!


④ ブースセット
<制作のコツ>
説明会会場を彩り求職者にアピールするツールです。アイキャッチとなるタペストリーやのぼり、特別な空間を演出する椅子カバーやテーブルクロスがブースセットの主なアイテムです。企業のカラーや与えたいイメージに合わせて統一感のあるデザインで制作しましょう。


<効果的な使い方>
オフラインでの合同企業説明会で使用すれば、会場内で特に目を引き企業の存在をアピールすることができ、どの企業の説明を聞こうか決めかねている場合「あの企業の話を聞いてみよう」と自社に関心を向けるきっかけを作ることができます。ブース内で動画を流したり、パンフレットを配布したり、他のツールの複合的な使用がおすすめです。また、近年オンラインでの説明会も増えています。リモート画面内に映り込むようにグッズを配置すれば、整然として活気のある企業という良い印象を与えることもできます。

4.まとめ

採用難の今、思い描く採用の実現のためには様々な工夫やツールの使用が欠かせません。もっと募集を集めたい、優秀な人材を確保したいという方は、自社の採用活動のブラッシュアップに本記事の採用ツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

福島採用.comでは、採用に関するお役立ちコラム発信の他、今回ご紹介したような採用ツールのご相談も随時受け付けております。「採用パンフレットで自社の魅力をアピールしたい」「ブースセットを使って説明会で目を引きたい」などのお悩みがありましたら、いつでも気軽にご相談ください。 

新着コラム

頼れるベテランを戦力に!
シニア人材を活かす企業づくりのヒント

少子高齢化による生産人口の減少が深刻化する昨今、人手不足対策や企業の強みづくりのためシニア人材を活用する動きが出ています。今回は、シニア人材雇用の注目の理由や活用のコツを解説します。

続きを読む≫

人が人を呼ぶ!社員紹介(リファラル)で
優秀な若手を採用するポイント4選

少子高齢化に伴う生産人口の減少により、優秀な若手人材の採用は難しくなる一方です。そんな中、信頼性と定着率の高いリファラル採用が注目を集めています。今回は、リファラル採用に基本や仕組み、運用の手順、成功のポイントについてのお話です。

続きを読む≫

人材不足に悩む地方企業にありがちな
ミスマッチ採用5つの原因と対策

地方企業にとって人材確保は重要課題ですが、採用のミスマッチにより起きる早期離職や定着率低下が課題の企業も少なくありません。本記事ではその原因と防止策を解説します。

続きを読む≫

人材確保の新たな一手!
スポットワーカーが増えている理由とは?

スポットワーカーは短時間で働ける柔軟な働き方で、企業と働き手双方に利点があり、幅広い業界で活用が進んでいます。今回は、スポットワーカーの概要や普及の理由、メリット・デメリットについてお話します。

続きを読む≫

上部へスクロール

高卒採用スターターキット

送信ありがとうございました。

下記のボタンからダウンロードして下さい。