福島の採用に関する情報をお届け

採用コラム

採用サイトの必要性とは?導入の
際のメリット・デメリットも解説

求人広告やハローワークなど、様々な採用手段がありますが、採用サイトは活用していますか?今回は、なぜ採用活動における採用サイトの必要性と、導入のメリット・デメリットについてお話します。

目 次​

1.はじめに

2.採用サイトとは?

3.採用サイトはなぜ必要?

4.採用サイトを持つ3つのメリット

5.採用サイトを持つ2つのデメリット

6.まとめ

1.はじめに

生産人口の減少の影響による採用難の昨今、「これまで通りの採用の仕方に限界を感じている」という採用担当者の方も少なくないと思います。各企業は、必要な人材を確保すべく様々な手を講じており、中でも採用ツールの一つとして、採用サイトを取り入れている企業が増えています。今回は、採用サイトの必要性とメリット・デメリットについて解説します。

2.採用サイトとは?

採用サイトとは、求める人材からの応募獲得・採用を目的として運用する自社サイトのことです。クライアントや消費者などの顧客を対象として作るコーポレートサイトとは異なり、仕事内容や社内の様子、働いている社員の姿、福利厚生など、求職者からのニーズが高い情報・コンテンツが揃う採用に特化したwebサイトであることが最大の特徴です。

3.採用サイトはなぜ必要?

なぜ今、採用サイトが必要なのでしょうか?それには、以下の3つの理由があります。

 

① 仕事探しの方法が多様化している

より良い就業先を見極めるために、求職者はより多くの情報を求めています。一昔前は、ハローワークや求人広告など求人探しの方法が限られていましたが、今はネットワーク環境やスマホの普及などもあり、これまで以上に手軽に情報収集できる手段が多様化しています。その膨大な情報の中から、求職者は必要なもの・有益なものを取捨選択しており、webサイトを保有することで、PCやスマホで情報を検索している求職者の目に留まる機会を増やし、効率的かつ強力なアピール手段に繋がるのです。

 

② 採用サイトを参考にする割合が多い

様々な情報が溢れている現代において、検索が容易で必要な情報が分かりやすくまとめられている採用サイトは、就職活動で参考にしやすいコンテンツとして重宝されています。オフィス環境や社員の働いている姿、業務の内容などのリアルな企業の姿をサイトを通して知ることで、就職後の自分をより具体的にイメージすることができるため、応募の決め手となることが多い媒体なのです。

 

③ 企業としての信頼度アップに繋がる

応募先を選定する求職者にとって、信頼できる企業かどうかは重要な指標となります。しっかりとした採用サイトを保有しているということは、それだけでも「採用に対して積極的な企業だ」「きちんとした情報を発信している」というポジティブな印象を与え、信頼度アップや安心感を与えることにつながります。 

4.採用サイトを持つ3つのメリット

採用サイトを持つことには、以下のようなメリットがあります。

 

① 求職者のニーズに特化した情報発信ができる

採用に特化したサイトですから、沿革や事業内容などの基本的な情報の他、通常の企業サイトではあまり重要視されない

・社内の雰囲気

・社員の働いている様子(1日のスケジュールなど)

・待遇・福利厚生について

・具体的な採用情報(募集要項など)

など、求職者にとってニーズの高い情報を大きく打ち出すことが可能です。ターゲットを絞った企画ができますので、例えばFAQページなら、求職者からよくある質問に特化して作成することが可能になる訳です。

 

② 発信する情報の自由度が高い

外部の求人サイトや求人広告は、レイアウトが決まっていたり、使用できる写真や文字数に制限があったりして、PRの自由度は低めですが、自社保有の採用サイトであれば、そのような制限はありません。

・トップページにターゲットの心を掴むようなキャッチコピーを大きく打ち出す

・自社の強みなど特に伝えたい情報にフォーカスを当てる

・スタイリッシュなデザインにしてユーザーに洗練した印象を与える

・サイト内をくまなく閲覧してもらえるようにリンクボタン配置を工夫する

など、取り扱う情報や表現の自由度やがとても高く、伝えたい・求職者が知りたいポイントを存分に発信することが可能です。また、自社の採用計画に合わせて好きなタイミングで情報をアップデートしていけるので、常に最新の状態を保持し続けることができます。

③ 自社によりマッチした人材と出会える

ビジョンや理念、それらを叶えるために必要としている人材像などを発信することで、より自社にマッチした人材からの応募が期待できます。また、そういった情報を見て理解度を深めた求職者は志望度も高めの傾向にありますので、採用辞退や早期の離職を防ぐことにも繋がります。

5.採用サイトを持つ2つのデメリット

では、採用サイトを持つことにデメリットはあるのでしょうか?以下、考えられるものを2つ紹介します。

 

① 制作・運用にコストがかかる

webサイトの制作・運用は、専門的な知識が必要な上、時間も労力も必要です。そのため、制作会社などの外部業者への依頼を選択する企業は少なくありません。外注の場合、制作費はもちろんですが、継続的なサイト運用のための管理費を支払ったり、更新の度に料金が発生したりと、なにかとコストがかさみます。

 

② 即効性は期待できない

webサイトを作ったからと言って、すぐに応募が増えるとは限りません。効果を上げるためには、webサイトを多くの求職者に見てもらう工夫をする必要があります。

・検索サイトの上位に表示されるためのSEO対策

・大手求人検索エンジンへの表示

など、サイトへの流入を促すような施策を講じたり、そもそもの知名度をアップしてより多くの人に検索・閲覧してもらうために別媒体でのPR活動を併用したり、長期に渡る継続的な管理が不可欠であることを理解しましょう。

(関連コラム:採用サイトとホームページの違いって?3つのメリットも併せて紹介!

(関連コラム:これさえ押さえれば失敗しない!採用サイト必須コンテンツ9) 

(関連コラム:応募に繋がるデザインとは!採用サイトデザイン5つのポイントを紹介

6.まとめ

仕事探しが多様化している今、優秀な人材を確保するためには採用に特化した企業PRが大切です。求職者が手軽にアクセスでき、自社の魅力を的確にアピールできる採用サイトは、今や採用活動には欠かせないツールなのです。まだ採用サイトを持っていないという企業は、これを機に導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

福島採用.comでは、採用に関するお役立ちコラムの他、採用活動で使える各種ツールのご相談も随時受け付けております。「求人を出しても応募が来ない」「採用サイトを作りたい」などのお悩みがありましたら、いつでも気軽にご連絡ください。 

新着コラム

高卒採用成功に欠かせないツールはこれ!
活用企業の採用成功事例も紹介

若手人材の採用難の昨今、実際に高卒採用を成功させている企業はいったいどのような取り組みを行っているのでしょうか?今回は、高卒採用を成功させるために必要な要素と、ツール活用による採用成功事例を紹介します。

続きを読む≫

高卒新卒者の就職活動のリアルがここに!
採用情報勉強会レポート

高卒就職者は何をポイントに就職活動をしているのでしょうか?高校生が応募したくなる企業の特徴とは?長年進路指導部を務めておられた現役の先生を招き、高卒採用を実施する企業が抱く様々な疑問にお答えいただきました。

続きを読む≫

令和6年3月末卒
福島県内高等学校卒業者就職状況レポート

文部科学省および厚生労働省より公表されている高卒就職状況に関する資料を基に、令和6年3月末卒高卒者の福島県内の就職動向についてまとめました。

続きを読む≫

高校生向けにインターンシップを
実施する目的とは?3つの注意点も解説

新卒求職者が応募先企業を選ぶ際に参考にする情報源の一つが、実際の業務を体験することができるインターンシップです。今回は、高校生向けインターンシップの目的や実施の注意点について詳しく解説します。

続きを読む≫

上部へスクロール

高卒採用スターターキット

送信ありがとうございました。

下記のボタンからダウンロードして下さい。