
目 次
1.はじめに
2.製造業の採用が抱える課題
3.製造業の採用のコツ5選
4.製造業の採用トレンド5選
5.まとめ
1.はじめに
2.製造業の採用が抱える課題
今、製造業の採用現場では、特に3つの点が大きな課題となっています。
①人手不足が深刻
少子高齢化によって生産人口が減り続ける中、日本全体で人材不足が深刻な課題となっており、製造業もその影響を大きく受けています。特に、技能を要する生産工程や機械整備・修理などでは有効求人倍率が非常に高くなっており、求職者1人を複数の企業が取り合っている状態です。
②若年層の業界離れ
製造業は「きつい」「汚い」「危険」といった、いわゆる3Kのイメージを持たれることが少なくありません。さらに、入社後のキャリアパスが不明瞭で将来的にどのように成長していけるのかが見えにくい点も、求職者にとって不安要素となっています。また、同じ作業を繰り返す業務が多いことから、仕事が単調でやりがいを感じにくいと受け止められやすく、若年層を中心に敬遠される大きな理由となっています。
③定着率が低い
厚生労働省の統計によると、令和6年の製造業における入職率は約8.9%であるのに対し、離職率は9.6%とわずかに高い数値を示しています。特にパートタイム労働者では離職率が15%を超えており、非正規雇用を中心に人の出入りが激しい状況が浮き彫りになっています。新たに人材を採用しても同じかそれ以上の人材が離職している現状は、製造業における定着率の低さを端的に表しており、企業にとって深刻な課題といえます。
(出典:厚生労働省 令和6年雇用動向調査結果の概要 産業別の入職と離職)
3.製造業の採用のコツ5選
製造業の人材不足を解決するためには、前述のような課題をクリアしていかなければなりません。では、どのようなことを意識して採用活動を行えばよいのでしょうか?以下、特に大切な6つのポイントについて解説します。
①求める人材像を明確にする
まずは、求める人材像を明確にするためにペルソナ設定を行いましょう。「ペルソナ」とは、年齢や性別、価値観、ライフスタイルなどを細かく設定し、自社が採用するべき人物像を明確にするものです。設定することで求人媒体選び・求人原稿の内容・アプローチ手法が絞りやすくなるだけでなく、担当者間の意思疎通や採用後のミスマッチを減らすことにも役立ちます。
(関連コラム:採用における「ペルソナ」とは?設定時の6つのステップも紹介)
②求人原稿で魅力を具体的に伝える
製造業で応募が集まりにくいのは、条件面が他業界と比べて魅力が乏しいと思われていること、仕事内容や職場の雰囲気、キャリアアップの機会が十分に伝わっていないことが主な原因です。以下のような工夫を取り入れることで、自社の魅力がより伝わり応募意欲がアップする求人を作成できます。
・仕事内容や製品の社会的役割を具体的に記載する
・自社独自の強みを盛り込む(技術、歴史、風土など)
・職場環境や働き方、キャリアパスを明確にする
・給与や休日、福利厚生などの条件を透明に示す
・写真や動画を活用して現場を「見える化」する
③求人媒体・チャネルの選定と多様化
一つの媒体に依存するのではなく、特化型求人サイトや自社採用ページ、SNS、ハローワークなど複数のチャネルを組み合わせることが重要です。媒体ごとに利用者の層や特徴が異なるため、自社のターゲット人材に合わせた戦略的な使い分けが効果を高めます。また、応募経路を分析して効果測定を行うことで、無駄なコストを減らし効率的な採用活動が可能となります。
④働く環境・条件を改善して定着を重視する
せっかく採用しても早期離職につながってしまっては意味がありません。昇給制度や評価制度を整えてスキルアップの機会を提供する、柔軟に休暇を取得できる仕組みを作る、など、働く環境・条件を改善して定着を図ることも大切です。また、採用時には職場見学や体験制度を設けることでミスマッチを減らし、入社後には研修や育成体制を充実させることで、安心して長く働ける環境を築くことが定着率向上につながります。
⑤採用ブランディングと発信力を強化する
求人票だけでは伝わらない自社の魅力を継続的に外部へ発信することが採用ブランディングの鍵です。社内のストーリーやものづくりへのこだわり、従業員の声を発信することで、求職者に「この会社で働きたい」と思わせるブランドづくりが可能ですし、SNSや動画、オウンドメディアなどを活用すれば、働く姿をリアルに伝えられ、応募者にポジティブな印象を与えられます。
(関連コラム:採用ブランディングって何?どんなメリットやデメリットがあるの?)
(関連コラム:オウンドメディアリクルーティングとは?注目の理由やメリットを紹介)
⑥制度対応と福利厚生・支援策のアピール
近年注目されている外国人材などを受け入れる制度を整えたり、移住者向けに住居支援や引越し補助を設けたりすることで、立地や生活環境のハードルを下げターゲットの間口を広げることができます。そうした人材に対しては、例えば寮や社宅を用意するなど支援策を講じ求人情報に明示することで、求職者に安心感を与えることができます。
4.製造業の採用トレンド5選
最近の製造業における採用活動の傾向・トレンドを紹介します。気になる手法があれば、自社の採用活動に取り入れてみてはいかがでしょうか?
①動画による訴求
工場の現場・作業風景・社員インタビューなどを動画で伝えることで、求職者の不安を減らし、実際の職場イメージを掴んでもらう動きが拡大しています。
②SNS採用・発信戦略
Xやinstagram、TikTok、YouTubeなど各種SNSを活用して
・職場の雰囲気
・働く人の日常
・ものづくりの魅力
などを発信することで、共感型・潜在層を取り込む手法が効果を上げています。
③外国人材の活用
特定技能などの制度を活用し、外国人の技能実習生や長期雇用可能な外国人労働者を採用する動きが強まっています。制度対応を含めた体制整備が鍵となります。
④新卒と中途のハイブリッド戦略
新卒または中途採用のどちらかにこだわることなく、「若手を育てるための新卒採用をしつつ、中途採用で即戦力を補う」という戦略が多くの企業で見られるようになっています。
⑤デジタルツール・採用マーケティングの導入
ATS(応募者管理システム)やWebマーケティングを取り入れ、求人原稿の改善や応募経路の可視化・最適化を図る企業が増加中です。
(関連コラム:今注目の「ATS」とは?導入ポイントやメリット・デメリットも紹介)
5.まとめ
製造業の採用活動は、かつて以上に「求職者視点」を重視することが不可欠です。給与・休日・職場環境・キャリアの見通しといった条件だけでなく、働く現場や日常がどのようなものかを具体的に伝えること、自社の強みやストーリーを発信することが求められています。求人媒体の選択、発信手法の多様化、制度・支援策の整備など、戦略的に採用活動を組み立てることが成功への鍵なのです。
福島採用.comでは、採用に関するお役立ちコラムの他、採用活動で使える各種ツールの相談も随時受け付けています。「採用ターゲットが定まらない」「求人票で自社の魅力が伝わっていないと感じる」などのお悩みがありましたら、いつでも気軽にご連絡ください。