福島の採用に関する情報をお届け

採用コラム

応募に繋がるデザインとは!採用
サイトデザイン5つのポイントを紹介

採用ツールとして、多くの企業が独自の採用サイトを作り活用しています。より効果的なサイトにするためにはデザインが重要な要素の一つです。今回は、採用サイトデザインの5つのポイントとサイト作りのコツを解説します。

目 次​

1.はじめに

2.効果的な採用サイトを作るコツ

3.採用サイトデザインの5つのポイント

4.まとめ

1.はじめに

仕事探しの方法が多様化している現代において採用サイトは、多くの企業が採用活動に取り入れているツールの一つです。就職活動でたくさんの情報を求める求職者は、企業リサーチでは必ずと言っていいほど採用サイトを検索します。競合他社から他業種まで、たくさんのサイトを閲覧しますので、求職者の印象に残り応募に繋がるか否かは、サイトデザインによっても大きく左右されます。今回は、採用サイトをデザインする際に押さえておきたいポイントと、効果的なサイト作りのコツについてお話します。

2.効果的な採用サイトにするコツ

まずは、効果的なサイトにするためのコツを紹介します。採用サイトを制作する際には、以下の2点を心がけてみてください。

 

① 目的とターゲットを明確にする

採用サイトを作る主な目的は、

・応募数を増やすこと

・入社後のミスマッチを減らすこと

です。そして、これらの目的を達成するためには、しっかりとターゲットを定めることが重要です。まずは、採用したい人物像についてのペルソナを設定しましょう。具体的なペルソナを設定することでその人物に対して効果的なデザインをピンポイントに考えることができますし、採用チーム内や制作者間での意思疎通が図れ、サイト作りを円滑に進めることにも役立ちます。

(関連コラム:採用における「ペルソナ」とは?設定時の6つのステップも紹介

 

② 適度に更新する

サイト内の情報が古い印象を与えないよう、適度な更新は必須です。募集要項や会社概要などの情報を常に最新の状態にしておくことはもちろん、よく見られているコンテンツの傾向やユーザーの動向をチェックし、ターゲットに対してより良いサイトになるようマイナーチェンジやリニューアルを実施するのも効果的です。

3.採用サイトデザインの5つのポイント

では、より効果的で求職者に好印象を与える採用サイトのデザインとはどのようなものなのでしょうか?意識すべき5つのポイントを解説します。

 

① 企業イメージに合わせる

「せっかく作るなら、おしゃれでかっこいデザインにしたい」と思う人は多いと思います。しかし、ただスタイリッシュなだけでは肝心の情報が分かりづらかったり、企業としての持ち味が伝わらなかったりして、求職者への訴求力はいまいちです。

・地域密着の企業→親しみやすさ

・若い人材が多く元気な現場→ポップな印象

など、企業のブランドイメージや社風を反映したデザインにすることで、求める人材からの共感を得やすくなります。

 

② ターゲットに合わせる

事前に設定した採用したい人物のペルソナを基に、どのようなデザインが好まれるか、どのような情報を求めているのかを考えてデザインを構築しましょう。中途採用か新卒採用かでも、より重要視している情報や求めるポイントは異なりますし、色味やフォント、コンテンツの配置など、ターゲットによって好みは実に様々です。ターゲットに対してより効果的にアピールできるデザインを考えることが大切です。また、サイトを訪れる求職者目線に立って、募集要項は分かりやすく具体的か、エントリーボタンは分かりやすい位置に配置されているかなど、利用しやすいデザインであるかのチェックもお忘れなく。

 

③ オリジナルの写真を使う

写真は仕事内容や会社の様子をより具体的に伝えることができますので、デザインの中に積極的に取り入れていきましょう。ここで使用する写真は、自社で準備したオリジナルのものがベストです。ホームページ作成用のフリー素材を多用すると、自社の雰囲気や魅力が伝わりにくくなってしまうだけでなく、競合他社と同じ画像を使用してしまう可能性もあります。職場環境が分かるようなオフィスの風景や生き生きと働いている社員の姿などを入れ込むことで、求職者は入社後の自分の姿をイメージしやすくなり、また、会社に対する親近感や安心感を与えることにも繋がります

④ トレンドを取り入れる

トレンドを取り入れたサイトデザインは、求職者の興味を引くと同時に、先進性や将来性をアピールすることができ、時代の変化に柔軟に対応できる企業であるという印象を与えます。最近では、

・写真や動画、アニメーションで惹きつけるファーストビュー(トップページ)

・企業理念やイメージを伝えるインパクトのあるキャッチコピー

・スクロールやマウス操作など、サイト内各所に仕掛けられた動的なエフェクト

などがトレンドとして挙げられます。どれもユーザーの目を引き、「もっと見たい!」という意欲を掻き立てサイトに留める効果が期待できるものばかりです。見やすく利用しやすいデザインであることは大前提ですが、これらのトレンドを上手に取り入れることで、より求職者の印象に残る効果的なサイトデザインにすることができるのです。

 

⑤ スマートフォン対応のデザインも準備する

ウェブサイトというと、パソコンでの表示・閲覧を前提として作成するかと思いますが、最近は情報収集ツールとしてスマートフォンを使う人がとても多くなっています。パソコン用のページをスマートフォンで表示すると、文字が小さかったり、レイアウトが崩れたりして、それだけでも求職者がサイトからすぐに離れてしまう原因になります。スマートフォンやタブレット端末でも閲覧・操作がしやすいよう工夫をしましょう。

4.まとめ

採用難の現代において採用サイトは、求める人材の確保に欠かせない採用ツールの一つです。求職者の興味を引き、好印象を与え、情報を分かりやすく伝えることができる、そのような理想の採用サイト制作に、本記事がお役に立てれば幸いです。

 

福島採用.comでは、採用に関するお役立ちコラムの他、採用活動で使える各種ツールの相談も随時受け付けております。「採用サイトを作りたい」「採用サイトで応募数を増やしたい」などのお悩みがありましたら、いつでも気軽にご連絡ください

 

(関連コラム:採用サイトの必要性とは?導入の際のメリット・デメリットも解説

(関連コラム:これさえ押さえれば失敗しない!採用サイト必須コンテンツ9選

新着コラム

高校生向けにインターンシップを
実施する目的とは?3つの注意点も解説

新卒求職者が応募先企業を選ぶ際に参考にする情報源の一つが、実際の業務を体験することができるインターンシップです。今回は、高校生向けインターンシップの目的や実施の注意点について詳しく解説します。

続きを読む≫

高校訪問の事前アポイントで使える
トークスクリプトを紹介!

高校訪問は、高卒採用活動の中でも特に重要なアクションの一つです。「事前にアポイントは取るべき?」「連絡ってどうすればいいの?」などのお悩みをお持ちの方に向けて、今回は高校訪問のアポイントの取り方と、実際の電話で使えるトークスクリプトを紹介します。

続きを読む≫

採用ピッチ資料って何?
作成するメリットや効果的な活用方法を紹介!

会社説明資料の採用特化版「採用ピッチ資料」をご存じですか?近年増えている攻めの採用手法ととても相性の良い注目のツールです。今回は、採用ピッチ資料の概要や作成のメリット・デメリット、効果的な活用方法について解説します。

続きを読む≫

コンピテンシー面接って何?
導入のメリット・デメリット、質問例を紹介!

「コンピテンシー面接」をご存じですか?これは、効率的に最適な人材を採用できると今注目の面接手法の一つです。今回は、コンピテンシー面接の概要や導入のメリット・デメリット、効果的な質問例を紹介します。

続きを読む≫

上部へスクロール

高卒採用スターターキット

送信ありがとうございました。

下記のボタンからダウンロードして下さい。