
目 次
1.はじめに
2.オンボーディングとは?
3.オンボーディングが求められるようになった背景
4.オンボーディングと従来型研修の違い
5.オンボーディングで得られる5つの効果
6.オンボーディング導入の5つのポイント
7.まとめ
1.はじめに
2.オンボーディングとは?
3.オンボーディングが求められるようになった背景
オンボーディングが必要とされるようになった背景は、主に以下の2つです。
①労働市場の変化
厚生労働省の統計によれば、新卒社員の約3割が3年以内に離職しており、中途採用者でも入社後早期に離職するケースは少なくありません。その理由として多いのは「仕事が合わなかった」「社風に馴染めなかった」「十分なサポートがなかった」など、入社初期の適応に関するものであるため、「定着」と「戦力化」を同時に実現できる手法としてオンボーディングが注目されているのです。
②リモートワークの普及
オンライン環境では偶発的な学びや相談の機会が減りやすいため、計画的にフォローを設計しなければ社員の孤立を招く恐れがあります。オンボーディングはこうした新しい働き方の課題を解決する手段としても有効です。
4.オンボーディングで得られる5つの効果
オンボーディングと従来型研修の違い
以下は、オンボーディングと従来型研修の違いをまとめた表です。
このように、従来型研修は「知識やルールの短期習得」を中心とするのに対し、オンボーディングは「社員が組織に馴染み、長く活躍できるよう支援する」ことに重点を置いています。特に、継続的なフォロー体制や双方向的な関わりがあるかどうかが大きな違いです。
5.オンボーディングで得られる5つの効果
オンボーディングを導入することで、具体的にどのような効果が得られるのでしょうか?ここでは、主な5つの効果を紹介します。
①早期離職率の低下
入社初期に不安や孤立感を抱える社員は早期離職につながりやすい傾向があり、企業にとっては採用コスト増加や組織力低下の恐れがあります。オンボーディングを導入し業務理解や人間関係のサポートが整うことで、入社直後のつまずきを防止することができます。結果として定着率が向上し、組織力の安定や採用コストの無駄削減が期待できます。
②戦力化までのスピード短縮
段階的なOJTやフィードバックを組み合わせることで、社員は短期間で業務に慣れることができます。研修だけでは身につかない実践力を早く得られるため、早期から成果を発揮でき組織全体の生産性も高まります。
③社員のエンゲージメント向上
オンボーディングを通じて「自分は会社に歓迎されている」「成長を期待されている」と実感できることで、社員のモチベーションやエンゲージメントが高まります。エンゲージメントが高い社員は、
・自発的に行動する
・自社での長期的なキャリア形成を考える
など傾向があり、人材定着やパフォーマンスにポジティブな影響を与えます。
(関連コラム:採用・定着・成長を支える!エンゲージメント向上の5つのポイント)
④チーム内の人間関係構築の円滑化
人間関係がスムーズに築けるかどうかは、職場適応に大きく影響します。メンター制度などによる他の社員との交流機会を設けることで、自然に仲間意識を育みやすくなります。これにより、コミュニケーション不足による誤解や不安を減らし、チームワークが強化されます。
⑤組織文化や理念の浸透
「企業理念や行動指針が入社直後にどれだけ伝わるか」は定着の大きなカギとなります。オンボーディングを通じて日常の業務や面談の中で理念を繰り返し伝えることで、社員は自社の文化を理解しやすくなり、一体感のある働き方を実現できるのです。
6.オンボーディング導入の5つのポイント
従来の研修からオンボーディングへと切り替えるには、実はいくつか押さえるべきポイントがあります。以下、5つのポイントを紹介します。
①入社前から準備を整える
入社前のオリエンテーション開催や資料の共有、先輩社員との交流を設けるなど、事前段階から準備を整えておくことで入社初日の不安を軽減できます。予め環境を整えておくことで、新卒採用に対しては社会人としての心構えを育み、中途採用に対しては「初日から即戦力で動けるか」という不安を軽減することにつながります。
②段階的なプログラムを組む
初期の情報過多を防ぎ、理解度や成長に応じて段階的に学べる仕組みを作りましょう。知識習得からOJT、キャリア面談までを計画的にスケジュール化し、入社後1年程度を見据えたプログラムを用意することが大切です。
③メンター制度を導入する
直属の上司とは別に、世代や社歴が近しい先輩社員をメンターとして配置することで業務外の悩みやキャリア相談がしやすい環境を整えることが出来ます。心理的な安心感は定着率の向上にもつながり、問題の早期発見・対応も期待できます。
④定期的にフィードバックを行う
1on1面談や定期レビューを通じて、成長を実感できるように振り返りを行います。小さな成功体験を言葉で認めることは、社員のモチベーション維持に大きく寄与します。課題があれば早期に修正できる点もメリットです。
⑤柔軟な対応ができるような設計にする
全社員に同じプログラムを適用するのではなく、職種・経験・個人の特性に合わせてカスタマイズすることが成功のポイントです。たとえば、経験豊富な中途社員には文化理解に重点を置き、新卒社員には業務基礎を厚くするなど、状況に応じた設計が効果的です。
7.まとめ
オンボーディングは、採用した人材を「いかに長く定着させるか」「いかに早く戦力化させるか」を両立できる重要な取り組みで、入社後の数か月から1年にわたり計画的に支援を行うことで、社員の安心感を高め成長を後押しします。また、オンボーディングは単に人事部門だけの施策ではなく、上司や現場の協力が不可欠です。人事・管理職・メンターが一体となって新入社員を支援することで、初期の不安や孤立感を軽減し、前向きに働ける環境を整えられます。採用市場の競争が激化する今こそ、オンボーディングの導入や改善は、企業の成長戦略に欠かせない要素といえるでしょう。
福島採用.comでは、採用に関するお役立ちコラムの他、採用活動で使える各種ツールの相談も随時受け付けています。「なかなか新人が定着してくれない」「面接では良い人材を採用できてもすぐ辞めてしまう」などのお悩みがありましたら、いつでも気軽にご連絡ください。