福島の採用に関する情報をお届け

採用コラム

採用・定着・成長を支える!
エンゲージメント向上の5つのポイント

単に人材を確保するだけでなく、従業員が高いモチベーションを持って働ける環境を整えることは、企業の持続的な成長に欠かせない要素の一つです。本記事では、人事施策とエンゲージメントの関係性や、企業が取り組むべきポイントについて解説します。

目 次​

1.はじめに
2.エンゲージメントとは
3.従業員エンゲージメントが高いとどうなる?
4.従業員エンゲージメントを高める5つのアクション
5.まとめ

1.はじめに

近年、企業経営において「人材」が最大の資産であるという考え方が広く浸透しています。その中でも特に注目されているのが「従業員エンゲージメント」です。単に人材を確保するだけでなく、従業員が高いモチベーションを持って働ける環境を整えることが、企業の持続的な成長に直結します。本記事では、人事施策とエンゲージメントの関係性や、企業が取り組むべきポイントについて解説します。

2.エンゲージメントとは

エンゲージメント(Engagement)は本来、「約束」「契約」という意味を持つ言葉ですが、人事の分野においては、従業員が仕事や組織に対して感じる「愛着心」や「貢献意欲」、さらに「企業と従業員の互いの信頼関係」という概念を指します。単なる満足度ややる気とは異なり、会社の目標と個人の成長が結びついた状態を表しており、採用や人材定着、パフォーマンスに大きな影響を及ぼす要素として多くの企業が注目しているのです。
・会社の成功に貢献したい
・自分の仕事に誇りを持てる
このような前向きな感覚を持てる状態が、従業員エンゲージメントが高い状態といえます。

3.従業員エンゲージメントが高いとどうなる?

では、エンゲージメントが高いと具体的にどのような効果につながるのでしょうか?

①生産性・創造性が高まる
エンゲージメントの高い従業員は、自分の仕事を単なる作業ではなく、価値を生み出す活動として意識しています。そのため、業務に対する集中力や効率性が向上し、結果として高い生産性を発揮します。さらに「もっと良くできるのではないか」という姿勢が自然と生まれるため、新しいアイデアや改善提案も活発に出てきます。これは企業全体のイノベーションや競争力強化につながる大きな要素です。

②離職率が低下する
会社や仕事への愛着心が強い従業員は、長期的に働き続けたいという気持ちを持ちやすくなります。たとえ一時的に困難な状況に直面しても、「この会社と一緒に成長したい」という気持ちが支えとなり、離職のリスクを抑えられます。結果として、早期離職や人材の流出を防ぎ、採用や育成にかかるコストを削減でき、さらに定着率が高まることで経験豊富な人材が社内に蓄積され、組織の強みが着実に育っていくのです。

③組織全体の士気が向上する
個々の従業員が前向きに働く姿勢はチーム全体に伝わっていきます。仲間の意欲的な姿勢を目にすることで「自分も頑張ろう」という気持ちが芽生え、職場の雰囲気がより活気づきます。また、信頼関係や協力体制が強化されることで、部署やチームを超えた連携もスムーズになります。このようなプラスのサイクルは、業績だけでなく従業員の働きやすさや満足度の向上にもつながります。

④顧客満足度や企業ブランドの向上
エンゲージメントは社外にも良い影響を与えます。従業員が自信と誇りを持って働くことで、顧客への対応は自然と丁寧かつ誠実なものになりサービス品質が向上し、顧客は「この会社なら信頼できる」と感じやすくなりリピートや紹介につながります。さらに、従業員の前向きな姿勢は企業文化として外部に発信されるため、ブランドイメージの強化にも直結します。結果的に、採用市場でも「ここで働きたい」と思われる魅力的な企業へと成長していきます。

4.従業員エンゲージメントを高める5つのアクション

エンゲージメントを高めるために有効な5つのアクションを紹介します。

①明確なビジョンの共有
組織がどのような未来を目指しているのか、どんな価値を社会に提供していきたいのかを、わかりやすく従業員に伝えましょう。トップメッセージだけでなく、日々の会議や社内広報、評価制度などを通じて「ビジョンと業務がどのようにつながっているのか」を明確にすることで、従業員は自分の役割を理解しやすくなります。結果的に、自分の仕事が会社の成長に貢献しているという実感を持つことができ、働くモチベーションが高まります。

②成長機会の提供
従業員が未来に希望を持てるようにするためには、スキルアップやキャリア形成を支援する仕組みが欠かせません。研修や資格取得支援制度、キャリア面談などを通じて自分の成長を実感できる機会を提供しましょう。キャリアの選択肢が見えると「この会社にいることで成長できる」という安心感につながり、長期的な定着を促進します。単なる研修の実施だけでなく、実務の中で挑戦できる環境をつくることも効果的です。

③公正な評価とフィードバック
不公平感のある評価は従業員のモチベーションを大きく損ないますので、エンゲージメントを高めるには、努力や成果が正しく認められる環境が必要です。評価の基準を明確にして定期的なフィードバックを行うことで、自分の仕事がどう評価されているかがわかりやすくなります。また、フィードバックは単に評価を伝えるだけでなく「次はどう成長できるか」を示す建設的な内容であることが重要です。これにより、従業員は安心して努力を続けることができます。

④職場環境の改善
安心して能力を発揮できる職場環境づくりは、エンゲージメントの基盤となります。意見を自由に言える雰囲気や失敗を責めない文化があることで、従業員は恐れずに挑戦することができますので、快適な設備や柔軟な働き方の整備だけでなく、心理的安全性を確保できるような環境を整えましょう。このような取り組みは、ハラスメント防止や健康経営などにも直結し、さらに信頼できる職場づくりに効果的です。

⑤コミュニケーションの強化
上司と部下、部門同士の風通しの良いコミュニケーションも、エンゲージメント向上に影響を与えます。定期的な1on1ミーティングや部門をまたいだ交流の場を設けることで、信頼関係や協力体制が育まれます。特に上司からの「日常的な声かけ」や「小さな成果への承認」は、従業員にとって大きな安心感とやりがいにつながるでしょう。また、情報が一方通行にならず業員の声が経営層に届く仕組みをつくることも、働きやすさと一体感を高めるポイントです。

5.まとめ

従業員エンゲージメントは、単なる働きやすさではなく従業員が会社と共に成長し自分の仕事に誇りを持てる状態をつくることを意味します。エンゲージメントが高ければ生産性や定着率が向上し、組織全体の雰囲気も良くなり、その効果は社外にも広がって顧客満足度や企業ブランドの向上にもつながります。高いエンゲージメントでポジティブな効果を生み出すためには、ビジョンの共有や成長支援、公正な評価、環境改善、コミュニケーション強化を戦略的に進めることが重要なのです。

福島採用.comでは、採用に関するお役立ちコラムの他、採用活動で使える各種ツールの相談も随時受け付けています。「なかなか応募が集まらない」「内定を出しても辞退されてしまう」などのお悩みがありましたら、いつでも気軽にご連絡ください。

新着コラム

オンボーディングとは?
研修だけでは足りない新人定着の新常識

少子高齢化や人材の流動化により採用活動は大きな転換期を迎えており、近年は「採用して終わり」ではなく「育成と定着」が重要視されています。本記事では、注目のオンボーディングの概要や背景、従来の研修との違い、導入ポイントなどを解説します。

続きを読む≫

なぜ候補者体験(採用CX)が重要なのか?
採用力を高めるCX向上の秘訣

人材獲得競争が激化している現在において、候補者が採用選考の一連の流れで感じる体験的価値が企業選択の大きな要因の一つとなっており、「候補者体験(採用CX)」が注目を集めています。本記事では、候補者体験の基本やメリット、向上のポイントについて解説します。

続きを読む≫

福島県の高卒採用の”今”を知る。
2025年福島県最新高卒求人状況レポート

福島労働局より公表された令和8年3月卒の高卒求人・求職者に関する資料を基に、福島県内の高卒採用・就職の動向についてまとめました。

続きを読む≫

2025年の最低賃金引き上げ目安はどのくらい?
改定後の企業への影響とは?

2025年の最低賃金改定の時期が近づいており、その改定額は過去最大規模の引き上げ額となる見込みです。今回は、2025年最低賃金引き上げ額の目安やその背景、地方企業への影響とその対応策などについてお話します。

続きを読む≫

上部へスクロール

高卒採用スターターキット

送信ありがとうございました。

下記のボタンからダウンロードして下さい。