福島の採用に関する情報をお届け

採用コラム

令和6年3月末卒
福島県内高等学校卒業者就職状況レポート

文部科学省および厚生労働省より公表されている高卒就職状況に関する資料を基に、令和6年3月末卒高卒者の福島県内の就職動向についてまとめました。

目 次​

1.はじめに

2.全国と比較した福島県の就職率

3.福島県内の就職状況について

  ① 過去5年の就職希望者・求人数の推移

  ② 地方別就職率

  ③ 産業別就職者数

4.まとめ

1.はじめに

文部化科学省や厚生労働省より、令和6年3月新規高卒者の就職状況についての資料がが公表されました。今回は、これらの調査結果を基に福島県内の最新の高卒求人動向についてまとめました。

2.全国と比較した福島県の就職率

文部科学省より公表された資料を基に、令和6年3月末卒の高卒新卒者の就職率について、全国の地方別と福島県を抜粋した表を作成しました。

(出典:文部科学省:令和6年3月新規高等学校卒業者の就職状況(令和6年3月末現在)に関する調査について

<都道府県別就職率>

就職率が高い県

1 福島県、富山県 99.9%
2 福井県 99.8%
3 三重県 99.7%

 

就職率が低い県

1 沖縄県 90.7%
2 神奈川県 91.9%
3 千葉県 95.3%

 

高卒者の就職率は、福島県と富山県が同率トップで99.9%でした。卒業者に対しての就職希望者の割合と就職率共に東北地方が高く、東北6県の中でも福島県は、就職希望者の割合は秋田県に次いで2番目、就職率はトップでそれぞれ高い数値が出ています。全国合計と比較しても、就職希望者率は+10.9%、就職率は+1.9%で、福島県は高卒就職のニーズが高いことが分かります。

3.福島県内の就職状況について

全国と福島の比較の次は、福島県内の就職状況の詳細を解説します。
福島労働局より公表された職業紹介状況の資料(令和6年3月末時点)を基に、以下のグラフと表を作成しました。
(出典:福島労働局 令和6年3月新規高等学校卒業者の職業紹介状況【令和6年3月末現在】

 

① 過去5年の就職希望者・求人数の推移

求人数は、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い一時件数が下がりましたが、令和3年を境に年々増加傾向にあります。一方、高卒新卒での就職希望者の数は年々減少し、少子高齢化の影響受けていることが分かります。求人数と求職者数の差が開き求人倍率が上がり、企業にとっては厳しい売り手市場が続いています。

 

② 地方別就職率

会津地方は、就職希望者率が3地方の中で最も高く就職率も100%です。中通りと浜通りも、99.5%以上の就職率をキープしています。9,402件の求人に対し就職希望者は3,370人で、求人倍率は2.79倍と高い数値が出ています。

 

③ 産業別就職者数

特に就職者数の多い産業の上位5つを紹介します。
1 製造業 3,733人(前年比+274人)
2 建設業 1,869人(前年比△20人)
3 卸売業、小売業 1,114人(前年比+82人)
4 医療、福祉 766人(前年比+49人)
5 サービス業(他に分類されないもの) 479人(△5人)

 

一番就職者が多いのは製造業で、前年比も274人と大きく増えたことから、製造業界の高卒採用ニーズが高まっていることがうかがえます。その中でもトップは金属製品製造業で365人です。

4.まとめ

近年中小企業から大手企業まで幅広い企業が高卒採用に参入している一方、少子化の影響もあり高校生自体の数は年々減少しています。若い力は事業の継続や発展に欠かせません。採用活動の中で、他社との差別化を図り自社の魅力をいかに発信していくかが、高卒採用成功への分かれ道と言っても過言ではありません。今回の就職状況レポートを、採用計画や戦略の立案にぜひお役立てください。

 

福島採用.comでは、高卒採用に関するデータレポートやお役立ちコラムの他、高卒採用活動に役立つ各種ツールの相談も随時受け付けています。「高卒採用がうまくいかない」「応募を獲得するためにいい施策はないだろうか?」などのお悩みがありましたら、いつでも気軽にご相談ください。

新着コラム

2026年卒対応!
高卒採用のスケジュールと準備の流れ

先日厚生労働省より、2026年3月新規高卒者を対象とした高卒採用のスケジュールが公表されました。スケジュールと採用活動のポイントをおさえて、スムーズな高卒採用活動に備えましょう!高卒採用の基本ルールも合わせて解説します。

続きを読む≫

2025年問題で採用難が加速!
企業が今すぐ取るべき対策とは

団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となることで日本社会にさまざまな影響を及ぼすことが「2025年問題」として話題になっています。本コラムでは、2025年問題の概要や考え得る影響、企業が取るべき対策について解説します。

続きを読む≫

indeedのクローリングが終了!
企業への影響や取るべき対応策とは?

indeedのサービスの一つ「クローリング」が2025年6月末で終了します。求人情報を自動収集してindeedへ掲載してくれる便利機能でしたが、今後は求人の自動掲載が不可となり企業の採用活動に影響が及ぶ可能性があります。本記事では、その理由や影響、対応策を解説します。

続きを読む≫

企業が直接アプローチ!
オファー型採用の基本や成功のコツを解説

近年オファー型採用が注目され、導入企業が増えています。企業が求める人材に直接アプローチすることで、効率的な採用が叶う新たな手法ですが、その普及理由やメリット・デメリット、成功のポイントを詳しく解説します。

続きを読む≫

上部へスクロール

高卒採用スターターキット

送信ありがとうございました。

下記のボタンからダウンロードして下さい。