採用のコストを下げつつ若い人材の確保をしたいとお考えの採用担当者や経営者もいらっしゃるかと思います。高卒採用は通常の採用とは異なり、守らなくてはならない独自の慣習があります。この記事では高卒採用独自のルールの解説と対策方法を解説しています。
目 次
1.はじめに
2.必ず守らなくてはならない高卒採用5つのルール
3.高卒採用のルールの問題点と対策
4.まとめ
1.はじめに
採用のコストを下げつつ若い人材の確保をしたいとお考えの採用担当者や経営者もいらっしゃるかと思います。高卒採用は通常の採用とは異なり、守らなくてはならない独自の慣習があります。そのため、高卒採用を始める前に中途採用、大卒の採用との違いを明確にしなくてはなりません。
まず前提として高卒採用が学校斡旋であることを理解する必要があります。学校斡旋とは学校が企業と生徒の間に入り、生徒に就職活動について教え、企業と連絡を取り合うことを意味します。そのため、企業が高卒採用をする場合、ハローワークに申請した求人票を学校に提出しなければなりません。
このように一般的な採用活動とは仕組みが違うのが高卒採用の特徴であり、この独自の仕組みやルールの理解を深めることは不可欠です。それでは学校との連絡が中心となる高卒採用の詳しいルールについて見ていきましょう。
2.必ず守らなくてはならない高卒採用5つのルール
① 一人一社制
一人一社制とは一人の生徒が応募することのできる社数を1社に制限しなくてはならないルールです。ただし、このルールは9月の応募解禁日から一定の期間までに限られます。都道府県によってルールは異なりますが、原則10月以降には一人二社の応募が可能になります。その前のスケジュールに関しては6月にハローワークによる求人の申し込み受付が開始し、7月に学校への求人の申し込みが開始します。都道府県によりルールが異なるので確認をしましょう。
このルールが作られた背景として高校生の学校生活を充実したものにするという狙いがあります。大学生のように様々な企業の面接を受けて良いということになると、面接の対策のために高校生の時間が多く奪われてしまいます。しかし、選考を受けることのできる企業が1社に絞られている場合には、一つの企業の面接に専念することができる上に、学業と両立しながら就職活動に取り組むことが可能となるのです。もし高校生から応募があった場合、高校生が選んだ唯一の企業だということを踏まえ、ミスマッチがないように正確に企業の情報を伝えるようにしましょう。
② 求人票の作成
先ほども説明した通り、高卒採用の最初のステップはハローワークに求人票を登録することから始まります。求人票は中途やアルバイトのものとは異なり、高卒専用のものがあるので、高卒専用の求人票を作成するように注意しましょう。作成した求人票を基に職場見学の予約や応募が行われます。求人票の情報だけで高校生を引き付けるのは難しいです。インターンシップの内容を充実させるなどして自社を理解してもらえるように努めましょう。
③ 面接での質問内容に注意する
こちらに関しては高卒採用以外にも言えることですが、求職者のプライバシーに踏み込みすぎた質問は控えましょう。具体的に面接時にしてはいけない質問としては下記のものがあります。
・本籍地
・家族の収入、資産、住居状況
・家族の職業
・自宅付近の略図、経路
・男女雇用機会均等法に抵触する質問
・思想・宗教、支持政党、尊敬する人物
求職者の自由が尊重されるべき事項や本人の責任のないことについては質問をしないように心がけましょう。
④ 生徒への直接の連絡の禁止
高卒採用の前提として学校を介して就職活動が行われる話をしましたが、企業から直接生徒に連絡を取ることは禁止されています。このルールができた背景として生徒が未成年であり、生徒自身の意思を尊重した決断をさせる狙いがあります。生徒との面接の日程調や合否の連絡についても先生を通して連絡を取り合うというルールを守りましょう。
⑤ 書類での選考の禁止
高卒採用の注意点として書類選考のみでの合否を決断することが禁止されていることが挙げられます。必ず面接の実施をしてから合否の決断をしましょう。
3.高卒採用のルールの問題点と対策
高卒採用独自のルールについて解説をしましたが、このルールによって生じる問題点もあります。それは高卒と大卒の3年以内の離職率を比較すると高卒の離職率の方が高いことです。高卒の方が離職率が高い原因は一人一社制のルールにあることが考えられます。一人一社制のルールに則り就職活動をすると、他社との比較ができないため就職を検討している企業が本当に自分に合っているかどうか確かめることが難しいです。また高校生は求人票の情報のみで企業を選択しなくてはならないため、条件面を理解していたとしても、企業の文化や雰囲気への理解が乏しいまま入社をしなくてはなりません。
このように高卒採用には若手の人材を獲得できるが、早期に離職されるリスクが高いというデメリットがあります。そのため自社についての理解を深めてもらうため、社員の雰囲気が伝わる採用動画、採用サイトの作成など自社の情報を発信することで生徒とのミスマッチを減らすような取り組みが必要です。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか?
初めて高卒採用をしようと考えている方は、今までの採用活動との違いを感じるかもしれません。この記事で説明をした高卒採用独自のルールについて理解を深め、効果的にアプローチをしましょう。早期の離職率が高い高卒採用に備え、自社の魅力をアピールするコンテンツを充実させましょう。
このサイトでは採用の手助けになる情報やツールを発信しております。高卒採用を中心にサポートをしておりますので、お気軽に採用についてご相談ください。